freee人事労務を契約する


目次
freee人事労務を契約する
この度、私が代表を務める法人で「freee人事労務」を契約しました。
一人法人のためfreee人事労務を使うまでもないのですが、税理士として実際にfreee人事労務を使ってみないと分からないことがあって契約することにしました。
freee人事労務とは

freee人事労務で労務関係の作業が全て完了します。給与計算から始まって保険手続きまで。
給与計算や社会保険料関係、年末調整関係も正しく入力さえしておけばスムーズに処理ができるというソフトです。
中小企業ではかなり作業効率が上がるはず
長い間税務職員として税務の職場にいましたが、税務職員からみても人事関係はかなり非効率でした。
声を大きくして言っていましたが、源泉徴収事務を全廃して各個人で確定申告する。これによって企業が源泉徴収事務から解放されて、より直接利益を生む現場へ人を投下できると思っていました。
現実的には絶対無理だと思うので。。。残るは作業の効率化だけです。
今回契約した「freee人事労務」とは別のクラウドで「SmartHR 」というクラウドも有名で使い勝手が良いようなので、次は SmartHR に挑戦しようと思います。
まとめ
SmartHRに限らず効率化できるクラウドはまだまだ沢山あります。何が良いのか正直よく分かりませんが、挑戦だけは続けようと思います。
ですが、1つ1つちゃんと理解しながら、クライアントに何が良いのか?考えながら前に進んで行こうと思う今日この頃です。
【編集後記】
先日、年金事務所に「被保険者資格取得届出書」と「被扶養者(異動)届、第3号被保険者関係届」の補正に行ってきました。
新しい保険証が届かないと思って問い合わせしたら記載不備で保留に、税務関係以外の書類は初めて難しいです。
今月中には保険証届くかな。