申告納税制度は成り立っているのか?

申告納税制度とは何か?

国税庁のHPには以下の通り記載されています。

国の税金は、納税者の一人一人が、自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付する申告納税制度を採用しています。これに対して、行政機関の処分により税額を確定する方法を賦課課税制度といい、地方税ではこの方法が一般的です。
 我が国においては、戦前は税務官署が所得を査定し、税額を告知するという賦課課税制度が採られていました。しかし、昭和22年(1947年)に、税制を民主化するために所得税、法人税、相続税の三税について、申告納税制度が採用され、その後、すべての国税に適用されるようになりました。
 この申告納税制度が適正に機能するためには、第一に納税者が高い納税意識を持ち、法律に定められた納税義務を自発的に、かつ適正に履行すること(コンプライアンス<法令遵守>)が必要です。そこで国税庁は、納税者が自ら正しい申告と納税が行えるよう、租税の意義や税法の知識、手続きについての広報活動や租税教育、税務相談、確定申告における利便性の向上など、さまざまな納税者サービスの充実に努めています。
 また、納税者の申告を確認したり、正しい申告へと導いたりするためには、的確な指導と調査の実施が必要です。国税庁は、是正が必要な納税者に対して、的確な指導や調査を実施し、適正かつ公平な課税が実現するよう、適正・公平な税務行政の推進に努力しています。

国の税金は、納税者の一人一人が、自ら税務署へ所得等の申告を行うこと」このフレーズをどのように解釈するかは人それぞれだと思います。自らが税務申告することを指すのか、自らの代理人である税理士を介して税務申告するのか?私は本質的には、税理士に頼らずとも納税者が自ら税務申告ができることが望ましいと思っています。

これができたら、税理士は失業なんですけどね。

複雑怪奇な税法。

税務署の勤務経験があり、税理士として仕事をしている現在でも税法は複雑怪奇、難解奇読、魑魅魍魎エトセトラ。とても納税者自身が申告できるような建付けにはなっていません。たとえ今年理解して申告したとしても毎年行われる税制改正によって、その知識は古いものとなっていくのです。

税理士も毎年のUPデートには苦慮しているところです😭

国税庁やfreeeが行うセルフ申告

国税庁は携帯電話やネットで簡単に申告できます!!とやっています。freeeでも個人法人でセルフ申告として納税自身が税理士の力を頼らずに申告できるプロダクトを提供しています。

が、実際に何件かfreeeが提供するプロダクトで申告したものを見る機会があったのですが、特に法人では誤りが多く見受けられました。

特に税法特有の4表の加算減算の部分は難しいようです。

また、YouTube等で「これで節税できます」みたいな感じの動画を視聴して、その一部分の良いところだけを良いように解釈しているようにも思えました。

申告納税制度のなかに「申告納税制度が適正に機能するためには、第一に納税者が高い納税意識を持ちとありますが、限界があるなと感じる今日この頃です。

結論

税法が複雑怪奇、難解奇読であるが故に税理士という職業が成り立っているということ。

【編集後記】

あれもこれも足りない。

お気軽にお問合せください contact

仕事のご依頼・お問合せはフォームをご利用ください。 送信いただきましたら、追ってメールにてご連絡させていただきます。

なお、あらゆる営業に関するご連絡はかたくお断りいたします。

なお、当受付フォームでは、個別のご相談・ご質問を受け付けておりません。