改正電子帳簿保存法で変わる税務調査の手法

改正電子帳簿保存法

2022年1月より改正電子帳簿保存法が施行されます。従来の電子帳簿保存法に比べ格段に導入が簡素になりました。

多くの会計ソフトが「改正電子帳簿保存法に対応!!」という謳い文句が見受けられます、特に電子取引については、原則電子での保存が必要となることからその対応が急がれています。

電子取引のほか、完全ペーパーレス化に挑戦するのであれば領収証等の取引先から受領した書類も電子保存も必要です。

変わる税務調査の手法

改正電子帳簿保存法が施行されてから、すぐに税務調査の手法が変わることはありません。なぜなら今行う税務調査は改正電子帳簿保存法改正前の年度になるので、基本的に紙での保存になります。

これが、令和5年以降になると紙と電子保存の2通りの保存法になりますので、税務署の調査手法も変わってきます。

通常、税務調査では紙の書類を見ながらの仕事になりますが、これからPC等に保存されているデータを見ながらの調査になります。何百枚、何千枚とあるデータを確認していくことになります。

紙で見るより、データで見た方が効率的だよね」その通りです。

というか、保存されているデータと帳簿(電子的に保存されているもの)データが違うなんてことはあり得ないことです。あるとすればヒューマンエラー、そう単純ミスです。入力誤りとかね。

税務調査の神髄は不正行為を発見することです。電子保存されたデータを見ても発見できるのか疑問です。もちろん、そもそも売上を除外し、簿外の銀行預金とかに入金していれば発覚します。

架空外注費とか架空仕入れ、経費の水増し、請求書領収証との改ざん、、、電子データで分かるかな?

不正発見の端緒

なぜ、税務調査で不正が発見されるのか?

必ずこれがあると不正だ!というものはありません。税務調査の過程で請求書や領収証を何度も確認しながら、何か違和感を感じるのです。その時点では、なんか変だなという違和感です。この感覚が電子データで保存された資料で感じ取れるのか?

間違いなく、筆圧とかの違和感は無理ですね。筆跡くらいは感じ取れるかな。

書類の保管状況から感じる違和感も無理ですね。綴り方が不自然とか、日付順のはずかずれてるとか。。。

項目の集計とは楽になりそうだけど、、、

年配の調査官に厳しいかも

freeeとか他の会計ソフトの操作手法も覚えていかないと、操作方法を確認しているだけで時間が過ぎていくかも。画面越しでずっと調査していたら目も疲れるだろうな。ノートパソコンとかの画面だと小さくて大変そう、、、。

私の心配することではないかな?でも元同僚だし。。。

まとめ

数年後には間違いなく調査手法がガラッと変わります。税理士も柔軟に対応していく必要がありますね。

元帳とか、証票類のデータを出力したら費用を請求してもいいのかな?

めっちゃ印刷要求されそう。。。

【編集後記】

マジカチミートアップに参加したいんだけど、申込み画面が開かない。

お気軽にお問合せください contact

仕事のご依頼・お問合せはフォームをご利用ください。 送信いただきましたら、追ってメールにてご連絡させていただきます。

なお、あらゆる営業に関するご連絡はかたくお断りいたします。

なお、当受付フォームでは、個別のご相談・ご質問を受け付けておりません。