収益認識会計基準とは?
目次
収益認識会計基準とは何か?
企業会計基準委員会が平成30年3月30日に「収益認識に関する会計基準」が公表されました。
この基準の冒頭で「顧客との契約から生じる収益に関する会計処理及び開示に適用される」とあります。
そして基本となる原則は「 約束した財又はサービスの顧客への移転を当該財又は サービスと交換に企業が権利を得ると見込む対価の額で描写するように、収益を認識する ことである。」
まさか会計基準で「描写するように・・・」 という単語が使われるとは驚きです。
さて、この収益を認識するためには5つのステップが必要とのこと。
- 顧客との契約を識別する
- 契約における履行義務を識別する
- 取引価格を算定する
- 契約における履行義務に取引価格を配分する
- 履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する
細かい説明はできませんが、かなり難しいステップのような気がします。
上場企業は令和4年3月期決算より強制適用が始まる。
令和4年3月期決算より、上場企業については収益認識会計基準の強制適用が始まります。
当事務所において上場企業やその子会社等のクライアントはいないので、特段影響は少ないと思うのですが、やっぱり税理士なので全く分かりませんでは困ります。
新しい勘定科目が登場する
「契約資産」「契約負債」「返済負債」といった新しい勘定科目登場します。
田舎のひとり税理士ではインプットが追い付きません。
例えば「契約資産」・・・会計基準では「 企業が顧客に移転した財又はサービスと交換に受け取る対価に対す る企業の権利(ただし、顧客との契約から生じた債権を除く。)をいう。」と書かれています。
文言だけでは、何を言っているか分かりません。
まとめ
もっと詳しく収益認識に関する会計基準を知りたい!という方は、是非ネットで検索してください。
多くの会計人が解説をしてくれています。
さて、私も税理士なので基礎の基礎くらいは押さえておく必要があると思い知識のインプットに励む毎日です。
【編集後記】
クライアントとの打ち合わせの帰り道、ガス欠しました。
いやービックリした。
34㍑のMINIのガソリンタンクでガス欠して、ガソリンスタンドで給油したら25㍑しか給油できませんでした。計算が合わないと思うのは私だけでしょうか?9㍑分はどこへ?