残すのは企業理念か?人か?

とある企業の会長と面談

昨日、松本市内に本社を置く企業の会長と面談する機会をいただきました。とは言っても、サッカーを通じて何十年とお付き合いさせていただいてる方です。

ちょっとしたボタンの掛け違いがあり私がヘッドハンティングされるという事態になったのですが、税理士を辞めるつもりもないのですし、今のゆるーい生活はやめられないので丁重にお断りしておきました。

「残すのは企業理念か?人か」

さて、ここからが本題です。

会長からの「残すのは企業理念か?人か」という問いがありました。私は即答で企業理念と答えました。

会長が今の会社を創業した当時の企業理念が希薄になっているとう危機感からの問いでした。会社も大きくなり創業当初の社員も全体の20%ほどに、その他は新卒、中途採用の社員という状況で当初の熱い思いをもった社員が減少してきているとのことでした。

企業が大きくなり「俺がやる」ではなく「誰かがやってくれる」「挑戦して、失敗して。変えればいい」「君がいるから君の会社にお願いする」という意識が希薄になっているとのことでした。

根本は学校教育にある

私の偏見なのかもしれませんが、根本的な原因は学校教育にあると思っています。決して学校の先生が悪いという訳ではなく、今の時代がそうさせているという意味です。

地元中学校のサッカー部の外部コーチを10数年してきて感じることは、子ども達が考えて行動することが少なくなっていること、そして何より「失敗」する経験が少ないと感じています。

これは何かトラブルがあると保護者からのクレームがある、であるならば、トラブルが起きる前に生徒の行動を規制してしまえば良いという考えになるからだと思っています。

成功体験も重要です、しかし失敗体験をすることもとても重要な事で、そこから学ぶことの方が多いのではないかと思います。失敗を許容する大人の寛容さが必要だと思います。

1時間30分の面談の結果

会長が求めたものは2つありました。大変申し訳ないのですが2つともお断りさせていただきました。1つはヘッドハンティングされたこと、もう1つは地元のサッカークラブの立て直しです。

会長としては残念な結果?だったかもしれませんが、私にとっては企業経営における考え方や後継者を育てる苦労など生の声をお聞きできたことは、とても有意義でした。

今後税理士を続けていくうえで、重要な時間でした。

【編集後記】

3/19ですが、今シーズン一番の雪です。あと、体調がイマイチです。

税務調査で調査官は何を考えているか?というお話

税務調査とは?

税務調査とは、税務署などの税務機関が納税者の税務申告内容や帳簿、証拠書類などを調査して、適正に税金が申告されているかどうかを確認するための手続きです。税務調査は、納税者が申告した内容に誤りや不正がないかをチェックし、必要に応じて修正申告や追徴課税が行われます。

税務調査は、納税者にとって心理的負担が大きいですが、税務調査官も大変な仕事です。

今回は税務調査における税務調査担当者の精神的な部分を考察します。

あくまでの私自身の経験上の精神的なお話です。

税務調査はストレスを感じる仕事です

実は、税務調査は精神的にかなりの負担。何故なら、初めて臨場する会社で相手は百戦錬磨の経営者。運よく公務員に採用されて世間知らずの調査官が行っても返り討ち合う。見たくもないプライベートの部分まで足を突っ込み、あれやこれやを聞き出すなんて警察か税務署しかしない仕事。

更に、何か誤りを見つけられないと、署に戻り上司の叱責。ノルマがあるわけではないけれど、一般企業と同様数字には反映されて転勤や昇給に影響がある。

複数の案件を同時に行い、反面調査や銀行調査を経て調査事案をまとめ、最後に納税者と税理士に調査結果を伝えるのですが「はい、分かりました」とはなるわけもなく、反論される。

反論しない税理士さんもいますが。。。

ここからが税務署と納税者(税理士)とのせめぎ合い。事実認定から始まり税法の要件事実を振りかざし闘うのです。

ようやく納税者と税理士の了解を得られた次は「審理」という敵と戦うことになります。

税務署の審理担当

税務署には審理担当という職員がいて、納税者からの質問に対応したり調査事案における適法性を審理する職員のこと。

やっとの思いで納税者と税理士を納得させた後に待っているのは、この「審理担当」なのです。

調査担当者が調査の過程で収集した証拠資料から本当に否認できるのか?をチェックします。これは重要な仕事で異議申し立てや訴訟になった際に負けないために必要なお仕事。

ここを通過するのにも一苦労。

私も国税局の調査部の審理の仕事をしていたが、調査担当者が長い時間を掛けた仕事をいとも簡単に切り捨てたことが何度もありました。これは「課税要件を満たしていないから」です。

税務調査で苦労の末にまとめてきた事案、本当に審理担当を納得させられるのか?証拠資料は揃っているのか?

審理担当からダメ出しをされると、再度、税理士や納税者に資料の提出をお願いすることもあり気まずいのです。税理士や納税者から「またですか?」「まだ終わらないのですか?」などと言われることも。

まとめ

私は税務調査が嫌いでした。何故なら、申告内容の確認という名目で税務調査をしますが、結局のところ「疑う」という仕事が性に合わないのだと感じていたからです。

それともう1つ、今回書いたように税務調査は納税者が思う以上に「ストレス」を感じる仕事なのです。ストレスを感じていない職員も稀にいるのだと思いますが、多くの職員はストレスとの闘いだと。

今日は、ちょっと昔の事を思い出してブログを書いて見ました。

【編集後記】

本日はwebミーティング1件と来客が1件の予定でしたが、webミーティングの方からリスケの連絡がありました。その時間がぽっかり空いたのが何だか嬉しいと思っている私がいます。

鹿島アントラーズvs浦和レッズ観戦記

鹿島アントラーズvs浦和レッズ観戦記

実に10年ぶりに鹿島スタジアムに足を運びました。前回は2014年の冬、中田浩二選手の最後の試合だったとか。私の記憶には全くないのですが、当時一緒に観戦した兄が申しておりました。

今回の観戦は、私、私の兄、娘の3人で安曇野市から鹿島スタジアムまで🚙で行ってきました。

なぜ鹿島スタジアムなのか?実に簡単な理由で私の兄が根っからのアントラーズファンで、jリーグ開幕当初から鹿島鹿島と騒いでいた人間です。

道中に奇跡が起きる

今回の道中で奇跡が起きました。関越自動車道上里SAのスタバで兄が恩師に出会うという奇跡。缶コーヒーを買おうと思ったのですが、自販機が屋根のない所にあり雨に濡れるのが嫌で急遽スタバに変更。色んな偶然があって、兄は恩師に出会うのでした。何年ぶりの再会なのかは定かではないが、お互い驚いていました。

奇跡はもう1つ。

鹿島スタジアムがある鹿島市のお隣、神栖市で私の教え子(神奈川県在住)で娘の同級生の1人がサッカーしていて、偶然にも終わる時間がほぼ同じで彼もこれから安曇野市に帰るとのこと。

神奈川に戻り、新宿に出てバスで帰る予定だったけど、娘のSNSを見て「おっ!近くにいるやん。家まで乗せてって!」となり、3人で行った鹿島スタジアム、帰りは4人になるという奇跡。晩飯もご馳走して色んな話を聞けて不思議な帰り道でした。

一番驚いていたのは彼の母親でしたけどね、まさか私に送られて帰るとは思ってもいなかったようでした。

試合は・・・

大事な話を忘れていました。試合は1-1の引き分けでした。

マリノスファンなのでどっちが勝っても別に良かったので、見ごたえのある試合でしたので満足です。

まとめ

全然、観戦記はじゃないね。ごめんなさい。片道4時間30分の移動で疲れているのよ。

税務署OBが教える、税務調査で絶対してはいけないこと4つ

確定申告が終われば税務調査の不安に

確定申告を提出した後は、提出した申告が正しかったのか?税務調査が来たらどうしよう?と不安になったりするもの。

税務調査の連絡が来たら、このブログを思い出してほしいと思い書くブログ。私が26年税務調査を経験してきた経験をもとに「税務調査で絶対してはいけないこと」

雑談は少なめに

若い調査官はドライで会話が少なめですが、ベテランの調査官は注意が必要です。調査初日の雑談の中で社長の人となり、趣味や交友関係、普段の金遣いなどを聞き出します。

この会話から、税務調査を手法を考えるのです。

分からないことは後で答える

会社の規模が大きくなればそれぞれの担当者が業務を担うことになります。社長に聞かれても分からないことが増えてきます。

分からないからといって、憶測で答える、そしてその答えが事実と異なると調査官の心証が悪くなります。

したがって、分からないことがあれば「確認して改めてお答えします」と回答し後日でも構いませんので真実を伝えましょう。

前の税務調査では何も言われなかったは通用しない

税務調査であれやこれやと指摘されることがあるでしょう。

時には「えっ!」と思うこともあるでしょう。そんな「えっ!」と思うことの1つに「前の税務調査では何も言われなかった」があります。

通常、税務調査は2日間行われます。残念ながら2日間で企業のすべての取引を確認できません。限られた時間の中でポイントを絞って調査を実施します。

故に、前回調査されなかった見過ごされた事項を指摘されることもあります。

前の税務調査では何も言われなかった」からといって、その取引が税務的にOKだったという理屈にはならないのです。

私が現職の頃「前の税務調査では何も言われなかった」と社長に言われたら・・・「では、前回調査の期間も含め見直しをしましょうか?」と答えていました。実際には国税通則法の縛りがあるので遡及するのは無理なんですけど。

指摘された事項が税務的に誤っていたら、前回の調査で何も言われなかったは通用しませんので抵抗するのは無駄な労力になりますので「お土産」だと思ってあきらめましょう。

責任転嫁をしないこと

会社の最高責任者は社長です。

たとえ社長の知らないところで誤りがあっても、当該行為をした従業員に責任転嫁をしないこと。確かに行為者に責任はあるものの、その行為を防げなかった原因は組織そのものです。

内部牽制が不十分であった、業務フローに不備があったなど根本は組織そのものだと考えられます、そしてその組織の最高責任者は社長です。従業員がと。。。責任転嫁をしても税務調査の結果は変わりませんので。

まとめ

念のために書いておきますが、決して税務調査での追徴税額が安くなるというものではありません。税務調査をする調査担当者も人間ですので「心証」が大事ですよということをお伝えしたかったというブログです。

青色専従者給与の適正額

青色専従者給与とは

納税者と生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがあります。これらの給与は原則として必要経費にはなりませんが、次のような特別の取扱いが認められています。

青色申告の方は、生計を一にする配偶者やその他の親族(15歳未満の人を除きます。)で、専らその事業に従事している人に給与を支払っている場合、その支払った金額のうち、相当であると認められる金額を必要経費とすることができます。

この相当であると認められる金額が難しいのです。

そもそも要件として

イ 青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。

ロ その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。

ハ その年を通じて6か月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。

があります。

これらの要件を満たしたうえで相当であると認められる金額が経費になるのです。

否認されるケースもある

この青色専従者給与が税務調査で否認されるケースがあります。

否認される理由は様々ですが、そもそも事業に専ら従事していない。支払われる金額が多額であるなどの理由です。

事業に従事していないのは問題外ですが、金額が高い低いは難しい問題です。

何故なら、相当であると認められ金額が曖昧だからです。3万円ならOKなのか?5万円ならOKなのか?20万円は高いのか?

専従者の勤務時間、労働内容、他者の賃金との比較、同業他社との比較などありとあらゆる要素が絡み合う「相当であると認められ金額

裏を返せば税務署側も○○円が妥当だと言える根拠を示すことは困難なのです(更正の理由文が書けない)。

専従者に給料を払う以上、事業主はそれなりの根拠をもった数字で支給することが望ましいのですが、まあだいたいこんなもんだよねというの実情だとは思いますが。。。

【編集後記】

オイル漏れが酷かった青MINI。確定申告期間中修理に出せなかったのですが、今週末修理に出すことにしました。長い入院になりそうな気がします。

確定申告終わる

令和6年分の確定申告終わる

3月12日。

当事務所の確定申告の提出が終わりました。目標設定より5日遅れの終了ですが、とにもかくにも終わったことで正直「ほっ」としています。

さて、申告期限にはちゃんと間に合っているのですが、目標設定の期限に間に合わなかったことに対して反省しなければならない。

間に合わせるために休日出勤もしたのが、間に合いませんでした。

原因と対策

令和5年分の確定申告書作成において手数のかかったクライアントについては、資料収集のタイミングを早めにして対応したつもり。

だが、なんとなく1件1件が重たかったような気がします。言い訳だけど、譲渡所得が発生したり、新店舗開業等通常ではない部分があったりと、決算確認に時間が掛かったことも要因の1つ。

あとはレスポンスかな。

当事務所、基本的にコミュニケーションはchatworkを使っています。私は日々確認しているのですが、クライアントはそうではない。こちらがアクションしても回答が遅い事も結構ありました。当事務所の問いに対して期待する回答が得られる時間が掛かることも。

申告書の確認依頼をして1週間放置、1週間後に「領収証の提出もれがありました」なんてことも。

ここは改善しないとです。

スタッフと反省会をしなきゃ

まだ、申告書の納品が終わっていないのですが、落ち着いたらスタッフと反省会をしたいと思います。

確定申告期間にあたふたしないように。日々何ができるのか?タスク管理をどのようにするのか?

進捗管理をどうするのか?クライアントに対してどのようにアクションするのか?

反省すべき事項が多々あります。

祭りの後の宴

確定申告祭りが終わりました。祭りの後の宴。

アントラーズvs浦和

サーフィン

ゴルフ

マジカチ沖縄

全力で遊ぶぞ!!

あの日を忘れない2011.3.11

あの日を忘れない2011.3.11

2011.3.11

私は国税局の上層階で激しい揺れを感じ、31階の建物が倒壊するのではないかという恐怖と不安に襲われた。帰宅難民となり食料に困ったものの直接的な被害はなく、難を逃れた。

電力不足から計画停電が実施され、帰宅時に見えるあたり一帯が漆黒の闇に包まれていた一角を今でも覚えている。これから日本はどうなってしまうのだろうかと不安にもなった。

あれから14年。

昨年は石川県能登地方における大地震。近い将来発生が予想される南海トラフ地震。

防災。

「自助」「共助」「公助」

まずは自分自身、そして家族、身近な人の身の安全の確保。自宅での被災、事務所での被災、出先での被災。すべてのシーンでの対策は困難だけど、できる範囲でいつ起こるか分からない災害に備える必要がある。

できることなら「結局、使わなかったね」と言たらいい。

「自助」の次は「共助」

何ができるか想像できないけれど、地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合うことが必要です。

最後は「公助」最後は市町村や消防、県や警察、自衛隊といった公的機関による救助・援助です。

いまできることから

いまできることから。

当事務所には万が一に備えて防災グッズを常備しております。

私とスタッフ、そして来客用の3名分の防災リュック、ヘルメット、非常食、水、簡易トイレなどなど。昨年の石川県能登地震のあとに揃えました。幸いにも1度も使用しておりません。

本当にこれだけで足りるのか?

たらればを言えばきりがないが不安にはなる。家族、スタッフを含めて防災について考える時間があっても良いかなと、ふと思う。

新しい事務所を探しているが、耐震面もしっかり確認して対応したい。何なら耐震補強込みのリフォームもあり。

3.11は色々と考えさせられる日

3.11は防災について考えるきっかけを与えてくれる日です。

時間があったら事務所の防災グッズと自宅の防災グッズを見直したいと思います。

【編集後記】

さあ、確定申告も大詰めです。終わりが見えてきたのが嬉しいです。

黒MINI ラストラン

MINIと私と・・・

黒MINIが我が家に来たのが2015年3月。

もともと私がMINIに乗り始めたのが1994年、19歳の時。そこから金銭的維持できず車庫で休養している時期もありましたが、初代MINIは2014年6月に一時停止無視の車に突っ込まれ廃車になりました。

そこから9か月後に来たのが2代目の黒MINI。

2代目黒MINIの歴史

2015年3月に我が家に来たのが黒MINI

そこから10年で75000㌔を走りました。うち、30000㌔は諏訪税務署勤務時の通勤かな、往復で60㌔はあったから。

そして、この黒MINI、良く壊れました。

  1. マフラー落ちる(通勤途中)
  2. シートの下のゴムが切れて空気椅子状態で運転する(高速運転中)
  3. 運転中にエンジン停止(特に冬)これは、最後まで解決しませんでした。
  4. アクセルのワイヤーが凍り付いて、踏み込んだアクセルが戻らない。自動運転!と喜んでいたけど結構危ない

覚えているところで、こんなところか。修理費だけでいくらかかったかなー。

そんな思い出の2代目黒MINIもラストランを迎えました。

2015年3月ナンバープレートを外すことを決めました。

廃車にすることを決めた理由

廃車にすることを決めた理由は1つではありません。税務署的に言えば複数の要因から総合的に判断してということになります。

  1. 金銭的負担の軽減
  2. 車両本体の老朽化
  3. 肉体的負担の軽減

1つ目は「金銭的負担の軽減」。黒MINIと青MINIを保有しているのですが、2台分の車検、保険料、税金、そして修理代、ここ2年2台持ちでしたが結構大変でした。

2つ目は「車両の老朽化」エンジン的には極寒時以外は問題ないのですが、ボディーの老朽化、腐食が激しく、黒のガムテで穴を塞いでいる状態でした。それに対し青MINIのボディーの方がまだまし。

3つ目は「肉体的負担の軽減」若いころは気にならなかったのですが、50歳にもなるとMINIでの長距離移動が肉体に及ぼす影響が計り知れない、とにかく疲れるのです。結果、仕事にも影響がでる。

長距離移動においては、普通の車で肉体的負担を軽減させたい。まだ、日本車所有していないんですけどね。

黒MINI ラストラン

そんなこんなで黒MINIの車検が切れる前にラストランをしてきました。

青MINIと違ってエンジンは良き、アクセルを踏んだときの感触は最高です。やっぱりマニュアルは素敵。青MINIにはない爽快感がありました。なんか寂しいです。

黒MINI。

ナンバープレートは外しますが、当面、我が家の車庫に置いておく予定です。将来的に当事務所のオブジェにしたいと思っているの、それまでは車庫で眠ってもらいます。

早く、事務所探さなきゃ。

確定申告終わったら、事務所探し始めます。

【編集後記】

今年の確定申告の期限は3/17。当事務所の設定は3/7に設定したのですが、終わりませんでした。

一段落したら、スタッフと反省会をしようと思います。

退職金の課税は見直されるのか

退職金の課税は見直されるのか

ここ数年、退職金の課税を巡るニュースを耳にします。石破首相の言葉は借りれば「拙速な見直しはいたしませんが、慎重な上に適切な見直しをすべきだ。」と言っています。

現在の制度では勤続年数が20年を超えると控除額が増える設計になっています。

さらに税額計算では以下のようになります。

(収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2 = 退職所得の金額

通常の給与に比べてかなり控除が充実しています。

これを見直す動きがあるということです。

退職金とは何か?

そもそも退職金とは何か?

退職金は、従業員が企業で働き続けたことへの報酬の一つとしての役割を持っています。長年にわたる勤労に対して、その労働を評価し、感謝の気持ちとして支払われる場合が多いです。

また、給与の後払いであるという考え方もあります。

退職金の実情

仮に退職金の課税を強化した場合、どのくらいの影響があるのでしょうか?

そもそも退職金の制度がない企業も多々あります。大企業と中小企業、個人企業なのでも随分と差があると思います。

大企業だと2000万円を超えることも、公務員も定年まで勤めれば2000万円近くにはなるでしょう。

一方で中小企業でそこまでの金額を支給できるところは皆無です。良くて500万円くらいでしょうか?どのように見直すか分かりませんが、たぶん大きな影響はないでしょう。

なぜ、今、退職金の課税を見直すのか?

色々言われていますが、穿った見方をすれば、取れるところから取るという財務省の魂胆だと

表向きは、終身雇用という昭和の働き方をベースに構築された退職金の課税制度。令和の時代においては、自由な働き方を求める人が多いのが実情。長い間勤務することで退職金の課税が優遇されるため、これが一因で自由な働き方が出来ないと感じる人が一定数いる。だから、この優遇税制を改正することで、労働者の自由な働き方を促進しよう!ということらしいです。

もっともらしく、官僚が考えそうな発想だと思うのは私だけでしょうか?

ただ単純に、私の周りには退職金の控除を考えて転職を躊躇う人がいないだけなんでしょうか?

やっぱりお役所の人って、民間の、多くの人と考え方が違うんだと改めて感じました。

【編集後記】

そういえば黒MINIの車検が切れました。これからガレージのオブジェとして愛でようかと思います。

限られたリソースをどう使うか

リソースとは?

リソースとは「資源」を指すことが多いようです。私もこのブログで「リソース」という言葉をよく使います。

私、当事務所のリソースは「労働力・労働時間」の事を指して使っています。

労働力・労働時間」、私とスタッフの労働時間、目標は月100時間×2人×12か月の2400時間の労働時間。実際には2人×7時間×20日×12か月=3360時間の労働力になります。

この3360時間の労働時間を効率的に使い、より多くの報酬を得るか?

はやりの言葉でいうと「タイムパフォーマンス」費やした時間に対する効果や成果、満足度ですかね。

時間単価10,000円が目標

税理士開業当初から時間単価10,000円を目標に設定していました。単純計算すると3360時間だから売上が3360万円という計算になりますが、そこはちょっと違います。

A社の仕事をしている時間×10,000円という考え方です。情報のインプットの時間やリフレッシュ(勤務時間中に仕事が嫌になってコーヒーを飲みに行く)の時間は含みません。

純粋にクライアントの業務時間に対しての対価です。

これくらいの単価でないと、実際問題として事務所経営は無理だと思います。

とある事務所で聞いたところスタッフが担当するクライアントで年間売上が2000万円は必要だという話を聞いたことがあります。大都会東京と田舎の零細事務所を単純比較しても無理があると思いますが、そのくらいの報酬を頂きたいものです。

とあるお仕事のタイパが悪くなってきた

なぜ、今日この内容のブログを書いているかという話です。

確定申告期間中にとある事務所のお手伝いをさせていただいております。私の収入が少ないときに声をかけていただき、当時は本当に助かりました。

それ以降ずっとお手伝いをさせてもらっていたのですが、お陰様で当事務所も順調にクライアント数が伸びてきておりまして、2月3月は繁忙期といえる状況になりつつあります。

一方で、このお手伝いをする時間を割くことで私の業務時間が増えているのが現状です。さらにこのお手伝いの時間に対する報酬が減少傾向にあります。

ちなみに時間給ではなく、1件〇〇円という設定で入力事務のお手伝いなので情報量によりけりなのですが、時間に対する報酬が減っています。

ということで、来年以降は当事務所のクライアントのみでお仕事をしよう!とスタッフと相談して決めました。当然、一時的には売上の減少という状況にはなりますが、新規クライアントを受注する形でより効率的な業務運営ができるように改善しようと思っています。

【編集後記】

久しぶりに仕事の夢を見ました。所得税の申告期限に間に合わない、そんな夢でした。

お気軽にお問合せください contact

仕事のご依頼・お問合せはフォームをご利用ください。 送信いただきましたら、追ってメールにてご連絡させていただきます。

なお、あらゆる営業に関するご連絡はかたくお断りいたします。

なお、当受付フォームでは、個別のご相談・ご質問を受け付けておりません。