ブログを100日書き続けた結果、見えてきたもの
税理士事務所を開業(令和元年9月1日)から当HPとブログを始めました。
書き始めた当初は、会計や税に関する情報を発信しよう!と。
内容はちょっと横にして、昨日、令和元年12月9日にブログ投稿が100件になりました。
100日経過した感想は・・・よく続いたなということ。
そして、何より、自分の知識が乏しいことを痛感した100日でした。
目次
ブログで見えてきたもの
基本的には月曜日から金曜日までは「会計・税務」、土曜日日曜日は「雑記」中心に書いてきました。
特に「会計・税務」は書き始めると、表現が難しく、専門的になってしまうこと。
読み手にどのように伝えるか、文章で書くことの難しさを痛感しました。
そして、ブログを書くことで多くの事を学びました。
特に所得税関係は学ぶことが多い100日になりました。
これから確定申告の時期を迎えるのでとてもプラスでした。
ブログのテーマに困ったら最後に「関連キーワード取得ツール」というサイトで一般の納税者が何に疑問を持っているか調べて、その回答を書くようなブログになっています。
とても助かります。
これからのブログ
これまでも、これからも。今のスタンスは変わらないと思います。
- 続けること
- 素朴な疑問にフォーカスすること
- 時に手を抜く
- 自分らしく
こんな感じでブログを続けていく予定です。
【編集後記】
誰が見て読んでいるか分からないから、色んな事が気にならないのに。
ある日突然、「HP、ブログ見てます」「今日はMINIで来たんですか」と言われると、とってもはずかしと思うのは私だけでしょうか。