筋力が低下が危機的状況!!

ちょっとの運動で筋肉痛が。。。

土曜日に少し、ほんと数分なんですが、⚽ボールを使ったトレーニングをしたんです。

ホントにほんの数分なんです。

結果、翌日あり得ないくらいの筋肉痛に😭

大腿四頭筋と大殿筋が悲鳴を上げる

歳を取ると筋肉痛が2日後に襲ってくるなどという都市伝説がありますが、翌日、日曜日の朝には猛烈に大腿四頭筋と大殿筋が悲鳴を上げていました。

ほんの数分のトレーニングでここまで筋肉痛になるのがショックでした。

確かに、税理士になって通勤もなければ、在宅ワークで外出しない日も多く運動不足は否めません。土日にグランドでサッカーを教えていたとしても、そこは基本、口がメイン。

人との接触が著しく少なくなったので風邪系の体調不良はなくなりましたが、体力的にここまで落ちているとは。。。

更に、普段は乗らない体脂肪計で筋肉レベルを計ったらレベル4で筋肉量が低いとの判定。

どんな仕事も体は資本

税理士は頭を使う仕事ですが、そうは言っても体も大事。

体調不良で仕事に穴を空けてはクライアントに迷惑をかけてしまいます。

この冬は仕事のインプットをしながら体力作りもしなければ!と思う週末の出来事でした。

‘S’ウェルネスクラブ一日市場

‘S’ウェルネスクラブ一日市場 」というスポーツジムが近くにあるようなので、さっそく見学に行ってみようかなと思います。

月額利用料ではなく、1回600円、6000円で11回分の回数券あり。

時間見つけてトレーニングしたいな。

「筋肉いいね!」の写真[モデル:大川竜弥]
筋肉いいね!

【編集後記】

週末のドタバタでお気に入りのヒュンメルの手袋をなくしました。

さて、どこで忘れてきたのかな?

個人事業主と法人。。。社会保険はどう違う?

個人事業主と法人、社会保険はどう違う?

個人事業主は「国民健康保険(国保)」と「国民年金」に加入します。

一方、法人では「健康保険」と「厚生年金保険」に加入します。

保険料はどう違うのか?個人事業主の場合

一般的に国保は加入者の市町村が運営し、保険への加入は世帯ごとになります。保険料は、世帯分を世帯主に対して請求することになり、所得や人数により計算されます。

ちなみに、安曇野市では次表のとおりとなっています。

安曇野市HPより引用

国民年金は、現在は月額16,610円となっていますので、年間では199,320円となります。

したがって、個人事業主は所得や世帯の人数によって社会保険が増額していくことになります。

保険料はどう違うのか?法人の場合

法人では健康保険(健保)に加入します。保険料は10%前後で長野県の場合、介護保険2号該当者11.51%、非該当者は9.71%となっております。

また、同時に厚生年金にも加入することになりますので、こちらは18.3%となります。こちらは個人事業主とは違い報酬月額が増加すれば、その分負担額が増加することになります。個人事業主の定額16,610円とは大きく違います。

健保が10%前後、厚生年金が18.3%、つまり社会保険料率は29%近くにもなりますが、実際にはこの保険料は会社と従業員と折半することになりますので実質負担額は15%くらいになります。

税法との違い

税金が高い高いという話を聞きますが、社会保険料も実は家計の負担になっています。

しかも税金は税法という法律があり、国会で改正議論がされますが、社会保険料は知らず知らずのうちに増額されています。

これって結構知らない人多いと思います。特にサラリーマンの方などは給与明細の天引額が高いなーって思うことはあっても、自分が払っている社会保険の額まで詳細に見る人は少ないと思います。

なぜ、このブログを書いたのか?

ネットや本屋で見る書籍で「○○すれば節税できる!」とか「法人成りで節税を!」みたいなものを良く見かけるのですが、本当にそうなのかなーって疑問に思っています。

確かに、税金面だけ見れば法人成りした方が得をするかもしれません。でも社会保険はどうなるのでしょうか?

今まで自分でできた個人事業主の確定申告も、法人組織なら税理士に依頼をしなければ作成することもできないでしょうし、報酬も発生します。

ただ、単純に節税したい!ということであれば、しっかりとしたシュミレーションを行い、トータルで手許にキャッシュがどれくらい残るか比較した方良いと思います。

法人成りして「BtoBの信用力を得たい」という方は、なんの迷いなく法人成りすればいいです。

法人成りは本当にいい事なのか。。。悩みますね。

【編集後記】

接触プレーがある競技なので怪我はつきものです。打撲で済んで、ホント良かった。

税理士の時給を考えてみた件

税理士の時給を考えてみた

税理士の時給を考えてみた。。。

税理士の平均年収は892万円らしい。。。

税理士の平均労働時間は、、、サラリーマンと同じくらいと仮定して、厚生労働省の資料によれば総労働時間は1685時間(令和2年)

時給換算で5293円

サラリーマンの平均年収は433万円

サラリーマンの平均年収が433万円とのデータがありますので、総労働時間は1685時間で割ると時給25691円。

税理士の平均顧問料

法人、個人の違い、売上規模の違いなの一概には言えないのですが、ネット検索して一番上にヒットしたのは税理士顧問料の相場は3万円(月額)前後、決算報酬の相場は20万円(年額)前後ということなので3万円×12か月+20万円で56万円。

うちの顧問料よりかなり高い気がする。

892万円を56万円で割ると16件の顧問契約で平均年収に届くということか。。。

そう簡単にはいかないですね。

当事務所の現状は。。。

クライアントの件数は増加傾向にありますが、やはり初期の工数が多い事から生産性は減少傾向にあります。

効率的な業務運営をするための初期工数ですが、まだまだ改善の余地がありそうです。

【編集後記】

地元中学校のサッカー部の外部コーチとして公式戦でベンチ入りしてきました。

いろいろあった1日で、試合は負けてしまったけど子供たちの可能性を感じる試合でした。

農業経営アドバイザーの試験まで・・・1週間

農業経営アドバイザーの試験まで・・・1週間

来週、11月12日(金)の10時から農業経営アドバイザーの試験があります。

試験科目は・・・

  • 「農業・農村構造と農業政策」
  • 「農地制度・農地所有適格法人」
  • 「労務管理」
  • 「農業簿記・農業税務」  
  • 「農業経営診断・改善の進め方」

と、+αの「農業マーケティング」のレポートを提出です。

税理士は2科目免除

税理士は上述のうち2科目、会計系の科目は試験が免除されますので4科目の受験となります。

ちなみに、私は昨年受験して「農業・農村構造と農業政策」 の1科目だけ合格点に届かなかったので、今年度に限りこの1科目を受験することになります。

と、いうことで今年が最後の受験になりますが、実は今日から勉強始めます(+_+)

ちょっと焦ってます。

結果は、後日。

農業政策にはちょっと興味があります。

実家が稲作農家であること、私自身も本業の傍ら少なからず農業に従事しているからなんですが、今回の受験科目の農業政策には興味があります。

私の知る限り、基本、稲作農家の本音は補助金込みで多少の利益が出ればOK。生産性とか、効率とか、コスト意識とは無縁の世界だと思っている人が多い気がします。

私の父もその1人です。

特に高齢の人はその意識が強く、戦後の保護農政が原因だと思われます。

コストとか考えなくても補助金で飯が食える!!それが競争力の低下に繋がり、世界との差が広がる原因だと。。。

理想は、純粋な農業収入で飯が食えること。。。もちろん農業の付随する事業、例えばJ-クレジットなどもその1つの選択肢になるかもしれません。

まとめ

農業に関しては色々思う事がありますが、まずは農業経営アドバイザーの試験に集中したいと思います。

【編集後記】

コロナ落ち着いてきたので、仕事を兼ねてどこか、旅に出たいですね🚄

炭素クレジットとは?

炭素クレジットとは?

最近のネットニュースで「麦畑で新たな収入4000万円」という記事を見て、初めて「炭素クレジット」という単語を耳にしました。

なんだ「炭素クレジット」?ということで調べてみました。

簡単に説明すると削減又は吸収した二酸化炭素を売買できるという制度のようです。

日本では「Jークレジット」として取り組まれています。

国が認証するJ-クレジット制度とは、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
本制度は、国内クレジット制度とオフセット・クレジット(J-VER)制度が発展的に統合した制度で、国により運営されています。
本制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。

CO2排出量取引価格は?

2012年頃は9600円/t-Co2でしたが、現在は540円/t-Co2と価格はかなり下落しています。

上述した「麦畑で新たな収入4000万円」 はアメリカでの事例です。
農家が植えた小麦などは光合成を行い、空気中のCO2を吸収します。その削減分を「炭素クレジット」として取引したことによる収入です。

単純計算で74000tのCO2削減ということですかね。アメリカと日本での相場の違いがあるので一概には言えませんが。。。

我が家の畑でもできるのか?

家族が食べられる程度から少し足が出るくらいの小さな農家。次世代の担い手がないので一部が休耕田になっています。

出荷を前提としない二酸化炭素吸収のみをターゲットに小麦を生産したら炭素クレジットで収入を得ることができるのでしょうか?

そもそも小麦を生産することによって二酸化炭素はどれくらい吸収されるのでしょうか?

ブログを書きながら調べてみても分かりません。

手続きも複雑そうです。

でもちょっと興味があります。自給自足しながら収入が得られたらいいですよね。

まとめ

自分が知らないビジネスがたくさんあり、そこにチャンスがあれば挑戦したいと思います。

「炭素クレジット」そこにビジネスチャンスはあるのだろうか?

【編集後記】

まずは経理コンサルからスタートです。

事業所得か?雑所得か?

事業所得か?雑所得か?

その収入、事業所得ですか?それとも雑所得ですか?

事業所得とは、国税庁のHPでは「事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得をいいます。 」と記載されています。

雑所得とは、国税庁のHPでは「雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも当たらない所得をいい、例えば、公的年金等、非営業用貸金の利子、副業に係る所得(原稿料やシェアリングエコノミーに係る所得など)が該当します。 」と記載されています。

事業所得に該当するための要件

上述したように、事業を営んでいる事が要件ですが明確な基準がありません、故にしばしば現場で議論になることがあります。

では、事業所得といえるための要件はあるのでしょうか?一般的には

  1. 自己の計算と危険
  2. 独立して営まれ
  3. 営利性、有償性を有し
  4. 反覆継続して遂行する意思と社会的地位とが客観的に認められる業務

これらに該当すれば事業所得にあたることになります。

事実関係を確認しつつ、これらに当てはめて判断する必要があります。

裁判例も多い

実は、事業所得に該当するのか?雑所得に該当するのか?裁判例も少なくありません。

これは事業所得に該当すると他の所得との損益通算や純損失の3年間の繰越、青色申告特別控除などの諸々のメリットがあります。故に事業所得として申告する方が多いのですが、これが税務署から雑所得と認定されるとこのメリットが受けられなくなります。

サラリーマンのアフィリエイト

サラリーマンの副業で多いアフィリエイトは雑所得に該当するケースが多いようです。

給与収入よりアフィリエイトの収入が多いですよ!!と言われると、どっちが本業で、どっちが副業か分からない人もいると思いますが(^^♪そういう人は税理士か税務署に相談してくださいね。

まとめ

色んな現場で、色んな議論をすると自分の経験値が上がっていることを実感できます。

詳しくは書けませんが、税務調査で事業所得か雑所得かの議論になりそうです。が、事実関係から事業所得に該当すると思われますが、税務署の見解待ちです。

【編集後記】

surface Dock2の一部が断線した事が原因と思われますが、マルチディスプレイ2台の画面が砂嵐状態で死んいます😭マルチディスプレイに慣れてしまってからの画面1つでの作業を効率が悪くストレスが溜まります。

延滞税は利率が高い

延滞税の利率は高い!!

税金を期限までに納付しないと納期限から納付日までの利息に相当する延滞税かかかります。

この延滞税、意外と利率が高いことをご存知ですか?

延滞税の利率は?

延滞の税の利率は法律で決まっています。

納期限までの期間及び納期限の翌日から2月を経過する日までの期間については、年「7.3%」と「延滞税特例基準割合+1%」のいずれか低い割合を適用することとなります。

納期限の翌日から2月を経過する日の翌日以後については、年「14.6%」と「延滞税特例基準割合+7.3%」のいずれか低い割合を適用することとなります。

つまり年度により若干利率に違いがあるのですが、令和3年の場合は前者が2.5%、後者が8.8%とかなり高めに設定されています。

除斥期間があります。

細かい説明は国税庁のHPで確認してもらうこととして、ざっくりと説明すると除斥期間とは延滞税か課税されない期間のことを指し、通常1年を超える期間は除斥期間として延滞税が課税されません。

ところが、仮に、税務調査等で重加算税対象となるような本税の納付がある場合、その本税額に係る延滞税には除斥期間というものがありません。つまり、当初申告の納期限から延々と8%近くの延滞税か課税されるのです。

利率8%なんて😭

例えば7年間の申告で納税額を100万円分誤魔化して、重加算税対象だと仮定しましょう。ざっくりと加算税が35万円、延滞税が21万円くらいですかね。

100万円税金を誤魔化して罰金が56万円。。。誤魔化しても割が合わないですね。

延滞税を考えただけでも、税金を誤魔化してバレた時の追徴税額がいかに重たいかよく分かります。

まとめ

いつも思うのですが、実は正しく申告して納税することが1番の節税ではないでしょうか?

【編集後記】

今日の税務調査の論点は、事業所得か雑所得でした。

週休3日でも年収を3倍にした仕事術

週休3日でも年収を3倍にした仕事術

最近、手にした書籍です。「週休3日」と「年収3倍」のフレーズに思わず購入した書籍です。

働き方改革が叫ばれるなか週休3日をすでに導入している企業や、副業を許可してる企業も増加しています。

と、書きだしたものの、読むのはこれからなので内容が楽しみです。

週休3日だと働く日は4日間、労働時間が1日8時間と仮定すると週32時間労働。月4週間だと月128時間労働ということになります。

書籍の構成は

  • 週休3日&テレワークを4年続けてみた
  • DX仕事術は「手放す」ことから始まる
  • DX仕事術を支える「ギグ・ワーカーのバーチャル組織」
  • 最新のITツールが・サービスがもたらす劇的な変化
  • 今日からできるDX仕事術

当事務所の現状

当事務所の現状は、、、というと、個人事務所、ひとり税理士あるあるですがビジネスとプライベートとの切替がはっきりしない部分があります。公務員時代と違って土日は一切仕事しない!ということがなくて、週末でも細々した仕事をしていることもあります。

ですが、必ず日報(一人税理士なので備忘のための日記です)を作成し、作業時間を計測しています。この作業時間を集計すると月の作業時間は週休3日に近い数字になります。

自分の感覚として公務員時よりかなり労働時間が減少しています。これは肉体的にも精神的にも体にいい影響を与えています。

年収は、、、減っていますが(^^♪

いずれにしても、作業時間を集計することで、無駄な時間の可視化をしています。

同じ作業を繰り返さない、できれば作業をなくす

常に考えていることは、同じ作業を繰り返さない。できれば作業という業務をしないことがベストです。故に当事務所では自計化ができない場合は顧問契約を締結しません。つまり「記帳代行業務をしない」ということです。

記帳代行業務を請負うこと自体は可能なのですが、これを請負うと時間がかかる事、時間に対してのフィーが少ないという理由から当事務所では記帳代行業務を行っていません。

まとめ

さて、これら当事務所の現状を踏まえて「週休3日でも年収を3倍にした仕事術」を読んで当事務所に取り入れられることは積極的に導入しようと思っています。

でも、この書籍、多くのサラリーマン(組織の中の1人)だと実践は難しいだろうなと思います。

【編集後記】

今日から11月です。

今月は、9月決算の法人の申告、税務調査(新規、継続中)3件、新規お問い合わせ1件、年末調整事務の準備、経理コンサルなど忙しくも充実した11月になりそうです。

イビチャ・オシム

イビチャ・オシムとは

ジェフユナイテッド千葉や日本代表の監督をされた旧ユーゴスラビア出身の名将です。

オシム流と呼ばれる練習方法で多色ビブスによる練習が特徴的でした。

さらにも1つ特徴的なのはとにかく考えて走る事。

確かにサッカーでボールに触れてプレーする時間は極わずか、のこりはオフザボールと呼ばれ準備をする時間です。ここを大切に練習するイメージです。

考えて走る

どうすれば味方が有利になるか?

どうすれば相手がやるにくいか?

普段から「考える」習慣を身に着ける

コーチやチームメイトと話し合う

上手い人のプレーを真似する

自分以外の立場になって想像してみる

失敗は成功のもと、チャレンジしないことが最大の失敗

これらを踏まえて。。。

これらを踏まえて、本日の練習メニューを考えてみようと思います。

1時間30分のトレーニングなので選手の個性を活かしながら、飽きさせないように。。。

ちょっと楽しみな感じがしてきました。考えるだけでワクワクしてきます。

練習は午後からなので、じっくりとメニューを考えます。

【その前に】

選挙行ってきます。

社会保険料が高い!!

2021年の着地点が見えてきた

2021年も残すところあと2ヶ月。当事務所の年収と経費もなんとなく着地点が見えてきました。

収入面では目標にしていた「公務員時代の年収」には届かない感じです。

経費面では、事務所のリフォーム代やfreeeの年会費、税理士会の会費など10月中に大きな支払いが終わりました。

今、思い出すと社会保険料が高い!

一般的に税金が高い!というイメージが強いですが、公務員時代の源泉徴収票を改めて確認すると社会保険料の高いこと、高いこと、所得税と住民税と同じくらい支払っています。

ちなみに年収900万円で社会保険料が135万円!!でした。単純計算で年収の15%です。是所得税と住民税、社会保険料を合計すると年収の30%に近いところまで届きそうです。

これはたまらん。給与から天引きされるから実感が少なかったです。

節税対策を考えてみる。

ネットをたたけばフリーランスの節税対策は諸々ヒットします。

経費を漏れなく計上する!・・・もはや節税ではない気がします。

小規模企業共済掛金やiDecoに加入して掛金を支払う!!・・・確かに最終的な納税額は減少しますが、、、手持ちのキャッシュが減少するので不安。

ふるさと納税をする!!

法人化して節税する!!・・・確かに法人化して給料で貰う方が給与所得控除を適用することができて節税になりそうな気がする、、、けど。法人化することで増える出費もありますよね。

いままで個人で、自分で確定申告してきたけど法人化することで税理士に頼まないと法人税の確定申告書が作成できないとなると税理士の報酬分は確実に出費が増えますね。節税分と税理報酬分を考えてもプラスになるなら法人化もいいかも。

社会保険料を下げるには、所得金額を下げる必要がある。

例えば国保税、所得割額と均等割額、平等割額が成り立っています。

小規模企業共済掛金やiDeCOは控除項目なので国保税を下げる効果はありません。

安曇野市の国保税、所得割は医療保険分6.9%、後期高齢者支援分2.7%、介護保険料分2.2%で合計11.8%になります。均等割額、平等割額は減額しようがないので、所得割額を減らしたいですね。

所得金額を下げる方法は?

所得金額を下げる方法・・・それは仕事をしないこと。収入がなければ所得金額は増えません。

変に収入を1000万円以下にして消費税をなんとかしよう!とか、所得が出そうなので備品を買ってみようとかする人がいます。

でも本当にそれが正しいのか分かりません。使った経費は正しく計上することはもちろんですが、変に節税とか考えるよりは、その考える時間を本業の仕事に充てた方が実は最終的に手許に残る現金が多いような気がします。

まとめ

私、個人的な考えです。

本当に必要な部分に投資することはOKです。iDeCoに掛金を支払う事で手許現金が減少し、本当に投資すべきところに投資できない、では元も子もありません。

年末に焦って備品を購入しても本当に必要な備品なのでしょうか?本当に必要なら、もっと前に購入しているはずです。

さて、万人に共通する節税対策は、社会保険料を下げる対策はあるのでしょうか?

自分自身で試してみたいと思います。

【編集後記】

明日のトレーニングメニューを考えよう!

お気軽にお問合せください contact

仕事のご依頼・お問合せはフォームをご利用ください。 送信いただきましたら、追ってメールにてご連絡させていただきます。

なお、あらゆる営業に関するご連絡はかたくお断りいたします。

なお、当受付フォームでは、個別のご相談・ご質問を受け付けておりません。