freeeの経費精算でバックオフィスの効率化


企業のバックオフィスの業務に経費精算があります。
従業員が支出した費用の精算です。
「これ経費で落ちません!」という小説やドラマもあったりします。
これ、効率化したいですよね。
freeeを使えば効率化ができるんです。
目次
経費精算の概要
経費の承認申請、承認、会計帳簿への登録、従業員の給与への反映など全ての業務がfreeeで行えます。
また、承認申請の段階で証票類(レシート等)を添付することもできます。
申請経路を設定する
経費精算では、承認プロセスにける承認者を設定することが可能です。
誰を承認者にするのかは企業の規模や組織によって違うのですが、誰を承認者として権限を付与するかカスタマイズできます。
課や部で設定を変えることも可能です。
経費を申請する。
経費の申請は、パソコンでもOK。携帯アプリでもOK。
出張先からの帰路の時間を有効に使い、携帯アプリで経費申請をすることも可能です。
また、公共交通機関を利用した場合などは、駅すぱあとと連携することでより簡単・正確に行うこともできます。
オフィスの戻って経費精算の作業を行う手間を省くことが可能です。
申請された経費精算を承認する。
申請経路で承認者に指定された者は、申請された経費を承認、差戻、却下することができます。
「これ経費で落ちません!」
承認された経費は、そのまま会計帳簿へ反映されます。
間接部門の従業員が入力する作業もありません。
経費精算の内容を給与明細に反映させる。
会計freeeと人事労務freeeを併用している場合は、経費精算の内容を従業員の給与明細に反映できます。
従業員の給与明細に反映できるということは、金額の確認や振り込みの手間が省略できるということです。
まとめ
Freeeの経費精算を使えば、申請から生産まを1つのソフトで行うことができます。
効率化とヒューマンエラーの防止などメリットが多いです。
従業員が増えてきて経費精算の事務が煩雑だという企業は一考の価値があると思います。
freeeの契約プランによっては使えない機能もありますので注意が必要です。
会計freeeを使った経費精算の流れを参考にしてください。
【編集後記】
長野県もコロナウイルスの感染者が増加してきました。
怖いです。