税務調査で調査官は何を考えているか?というお話

税務調査とは?

税務調査とは、税務署などの税務機関が納税者の税務申告内容や帳簿、証拠書類などを調査して、適正に税金が申告されているかどうかを確認するための手続きです。税務調査は、納税者が申告した内容に誤りや不正がないかをチェックし、必要に応じて修正申告や追徴課税が行われます。

税務調査は、納税者にとって心理的負担が大きいですが、税務調査官も大変な仕事です。

今回は税務調査における税務調査担当者の精神的な部分を考察します。

あくまでの私自身の経験上の精神的なお話です。

税務調査はストレスを感じる仕事です

実は、税務調査は精神的にかなりの負担。何故なら、初めて臨場する会社で相手は百戦錬磨の経営者。運よく公務員に採用されて世間知らずの調査官が行っても返り討ち合う。見たくもないプライベートの部分まで足を突っ込み、あれやこれやを聞き出すなんて警察か税務署しかしない仕事。

更に、何か誤りを見つけられないと、署に戻り上司の叱責。ノルマがあるわけではないけれど、一般企業と同様数字には反映されて転勤や昇給に影響がある。

複数の案件を同時に行い、反面調査や銀行調査を経て調査事案をまとめ、最後に納税者と税理士に調査結果を伝えるのですが「はい、分かりました」とはなるわけもなく、反論される。

反論しない税理士さんもいますが。。。

ここからが税務署と納税者(税理士)とのせめぎ合い。事実認定から始まり税法の要件事実を振りかざし闘うのです。

ようやく納税者と税理士の了解を得られた次は「審理」という敵と戦うことになります。

税務署の審理担当

税務署には審理担当という職員がいて、納税者からの質問に対応したり調査事案における適法性を審理する職員のこと。

やっとの思いで納税者と税理士を納得させた後に待っているのは、この「審理担当」なのです。

調査担当者が調査の過程で収集した証拠資料から本当に否認できるのか?をチェックします。これは重要な仕事で異議申し立てや訴訟になった際に負けないために必要なお仕事。

ここを通過するのにも一苦労。

私も国税局の調査部の審理の仕事をしていたが、調査担当者が長い時間を掛けた仕事をいとも簡単に切り捨てたことが何度もありました。これは「課税要件を満たしていないから」です。

税務調査で苦労の末にまとめてきた事案、本当に審理担当を納得させられるのか?証拠資料は揃っているのか?

審理担当からダメ出しをされると、再度、税理士や納税者に資料の提出をお願いすることもあり気まずいのです。税理士や納税者から「またですか?」「まだ終わらないのですか?」などと言われることも。

まとめ

私は税務調査が嫌いでした。何故なら、申告内容の確認という名目で税務調査をしますが、結局のところ「疑う」という仕事が性に合わないのだと感じていたからです。

それともう1つ、今回書いたように税務調査は納税者が思う以上に「ストレス」を感じる仕事なのです。ストレスを感じていない職員も稀にいるのだと思いますが、多くの職員はストレスとの闘いだと。

今日は、ちょっと昔の事を思い出してブログを書いて見ました。

【編集後記】

本日はwebミーティング1件と来客が1件の予定でしたが、webミーティングの方からリスケの連絡がありました。その時間がぽっかり空いたのが何だか嬉しいと思っている私がいます。

お気軽にお問合せください contact

仕事のご依頼・お問合せはフォームをご利用ください。 送信いただきましたら、追ってメールにてご連絡させていただきます。

なお、あらゆる営業に関するご連絡はかたくお断りいたします。

なお、当受付フォームでは、個別のご相談・ご質問を受け付けておりません。