思いのほか伸びない

HPの閲覧数が思いのほか伸びない

今年の目標の1つに当事務所のHPの閲覧数を年間で100,000件に設定しました。が、現状、思いのほか伸びていません。

伸びていないから当事務所の経営に何が影響あるかと言ったら、新規受注が増えないということになるのかなと。そういう思いもあり100,000件に設定したのですが、これがまた酷い。

今、このブログを書いている段階で今年の閲覧数が8,253件、一番多かった2021年は2月までで19,712件。それでも2021年は100,000件に届いていないから、いまの現状がいかに厳しいか。

確定申告のこの時期に稼がないと厳しいような。

TOP10は税金ネタ。

当事務所のHPの閲覧数を分析すると税金ネタのブログが上位を占めます。消費税の清算差額どうするの。住宅ローン控除における建物取得価格の留意点。休業補償と休業手当にまつわる税金について等々。

やっぱりこの時期は個人の事業主をターゲットにした内容の記事の閲覧すが多くなっているような気がします。

たまには難しい話専門的なネタを書きますが、それよりも素朴な疑問というか、これってどうなのかな~といった内容のブログが良く閲覧されているようです。

検索でヒットするようなタグ付けも大切

ブログを書くときに写真を貼るのですが、その際に無料で使える写真サイト「photoAC」というサイトを良く利用しています。当事務所のクライアントにこのサイトに写真をUPしている方がいるのですが、利用者が検索した際に引っかかるためのタグ付けが重要だと言っていました。

写真に限らず、HPもそうなのですが検索してヒットしないと閲覧してもらえないですから当然と言えば当然です。

当事務所あてのメールのSEO対策しませんか?というのが多くあります。要はこういうことなんだろうなと。

まとめると

まとめると、納税者の気になること、素朴な疑問に対する答えというか考え方をテーマに書く。そして検索エンジンでヒットするようなタグ付けをする。

なんだか当たり前のようで、誰しもが実践していることを再認識しただけでした。

毎日、こんな独りよがりのブログを書いていても閲覧数は伸びないと認識しつつ、でもHPを見て当事務所に問い合わせてくれる方と実際にお話してみると、そんな独りよがりのブログも結構読んでもらえていて恥ずかしくなることも多々あります。

閲覧数を伸ばすこととの両立は難しいのかもしれませんが、年間閲覧数100,000件に向けて頑張ります(^^♪

【編集後記】

バドミントン教室の先生に詰めが甘いとお叱りを受けました、仕事も遊びも詰めが甘いようです。

お気軽にお問合せください contact

仕事のご依頼・お問合せはフォームをご利用ください。 送信いただきましたら、追ってメールにてご連絡させていただきます。

なお、あらゆる営業に関するご連絡はかたくお断りいたします。

なお、当受付フォームでは、個別のご相談・ご質問を受け付けておりません。