令和7年、後半戦スタート。やるべきことを整理してみた【仕事とプライベート編】

早いもので、令和7年も半分が終わりました。
振り返る時間もそこそこに、後半戦に向けてやるべきことを整理しておこうと思います。
今回は「仕事編」と「プライベート編」に分けてまとめてみました。
目次
【仕事編】
① 宅建士の試験
10月の本番に向けて、いよいよ追い込みの時期。
毎日コツコツ、1時間の積み重ねが合格への近道。過去問とテキストを相棒に頑張ります。
② 生命保険代理店の専門課程試験
こちらも今年のうちにクリアしておきたいタスクの一つ。
一般課程はすでにクリア済みなので、次のステップへ。計画的に勉強時間を確保したい。
③ 税理士の年間研修(36時間)
義務とはいえ、毎年なかなかのボリューム。
テーマを選べば自分のスキルアップにもなるので、前向きに取り組みたい。
④ 成年後見人の指定研修の受講
今後の業務展開も見据えて、しっかりと受講予定。
時間を確保して、集中して受けるつもりです。
⑤ AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)指定研修
こちらも更新に必要な研修。税理士業務とのシナジーを意識しながら学んでいきたいところ。
⑥ パソコンの買い替え
業務効率UPのためにも、ここは投資と割り切って。
スペックや予算のバランスを見ながら、年内には新しいPCに乗り換えたい。
【プライベート編】
① ガレージの制作
ついに床材も完成し、次は壁づくり。
パイン材でナチュラルな空間に仕上げたい。北欧テイストの“眺めるガレージ”が理想。
② Cafeづくり
こちらはライフワークの一環。
「焙煎したての珈琲で、誰かの日常をちょっと豊かにできたら」と思いながら、準備を進めています。
③ お米の販売方法とルートの確立
自家栽培のお米。ようやく収穫にも目処がつきそうなので、
次のステップとして、販売ルートやブランド化も視野に。小ロットの米袋印刷も検討中です。
最後に
こうして並べてみると、盛りだくさんの後半戦。
一つずつ、丁寧に。仕事もプライベートも、バランスよく楽しみながら進めていけたらいいなと思っています。
令和7年、後半もよろしくお願いします。