ガレージ週末DIY奮闘記 その3

目次
床を貼る前に、防湿と根太の準備!
ようやくガレージの床が水平になり、いよいよ床材を貼る段階に…と思いきや、その前にやるべき準備が2つあります。1つ目は「防湿シートを貼ること」。そして2つ目は「根太を設置すること」です。
実は以前のガレージでも防湿シートは使用していたのですが、やはり屋外施工では必須アイテム。今回はコメリで調達した防湿シートを丁寧に敷き詰めました。湿気対策は見た目に分かりづらいですが、長く使ううえでの安心材料です。
次は根太の設置。これは少し試行錯誤しました。前回の解体で余った2×4材があったので、できればそれを再利用したいと考え、ChatGPTにも相談。結果、2×4材でも使用可能だけれど、地面に直置きはNG。1cmほどのスペーサーをかませて通気を確保すべきとのアドバイスをもらい、その方針で作業を進めました。

再利用材でDIY、でも体が悲鳴を…
2×4材を使って根太を必要な長さにカットし並べていく作業は地味に体力勝負。今週末はここまででタイムアップとなりました。
というのも、土曜の夜に近くの体育館でバドミントンの試合(同好会)をしたのですが、おそらく軽度の肉離れを発症。翌日から足に痛みが出始め、しゃがんだり立ったりの作業が苦痛に…。さらに、雨上がりの湿気たっぷりの中で作業していると、「蚊」が大量発生。虫よけスプレーをしていても刺されまくり、心が折れてしまいました。
DIYは楽しい反面、体力と気力の勝負でもありますね…。
工具の限界と、物欲との葛藤
ここまで作業していると、やはり工具の限界を感じ始めます。特に丸のこの切れ味がかなり落ちてきていて、正確なカットが難しくなってきました。刃の交換を検討中です。
さらに「卓上丸のこ」や「ワークテーブル」が欲しくなってきました。床材の正確なカットや、効率的な作業のためには必要かも…と思いつつ、ガレージづくりって本当にお金がかかりますね。でも、少しずつ理想の空間に近づいていく感覚がたまらなく楽しいです。
次回は、いよいよ床材の貼り作業に突入予定。果たして肉離れは治るのか、蚊に勝てるのか…続報をお楽しみに!
【編集後記】
今年の夏も暑くなりそうな気配です。私、暑いの苦手なんです。