ガレージ週末DIY奮闘記 その2

先週に引き続き、ガレージDIYの第2ラウンド!今回は「床の水平化」がテーマです。ガレージの土間が微妙に傾いていて、棚を置くとグラグラする状態…。これは気になる!ということで、本格的に「セルフレベリング材」で水平な床作りに挑みました。

目次
土間を水平にしたい、でも準備が想像以上に大変
最初に立ちはだかったのが“プライマー”。セルフレベリング材をきれいに流し込むには、床面に専用のプライマーを塗って吸収を防ぐ必要があるんです。これがなかなか近所のホームセンターには売ってない…。結局、車で片道30分の大型店まで遠征して、やっとお目当ての品をゲット。DIYって、資材探しの旅からすでに始まってますね。
さらに必要だったのが“電動撹拌機”。25kgのレベラーに6.5リットルの水、それを人力で混ぜるのはムリ。通販で購入した電動撹拌機が大活躍しました。これがなければ、筋トレDAYになってたかも。
プライマー2回塗り、先生の言う通りにやってみた
土曜日は下準備に集中し、いよいよ日曜の朝7時から作業開始。まずはプライマー1回目。乾いたのを確認して、ChatGPT先生推奨の「2回塗り」も実施。素直に言うこと聞いて正解でした。塗りムラもなく、下地は万全!

そして午前10時、満を持してセルフレベリング材の流し込みスタート。SAEKIの天端レベラー8袋=200kg超。混ぜては流し、混ぜては流し…この作業を4時間。DIYといえど、もはやこれは“作業現場”レベルの重労働でした。
仕上がり良好、素人にしては上出来!
月曜朝、恐る恐る床をチェックすると…なんと、ほぼ理想通りの水平具合!多少の気泡や凹凸はあるものの、工具が転がらないだけでも感動です。「やればできる」って、こういう瞬間に感じますね。



次の週末は、いよいよフロア貼りに突入予定。ガレージがちょっとずつ理想の空間に近づいていく過程、これがたまらないんです。また報告します!