税金の話 申告納税制度、、、そしてセルフ申告。 Twitterでセルフ申告が盛り上がる? 私がフォローしている税理士先生方のTwitterで「セルフ申告」というフレーズが盛り上がっていました。私、自身聞きなれないフレーズだったので調べたらfreeeが提供する「freee申... 2022.05.17 税金の話
税金の話 免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A インボイスの認知度が低い 別にどうでもいいのですが、先日税務署から電話がありました。「私の関与先の適格請求書発行事業者の登録申請書の提出割合が低いので早めの提出をお願いします。」とのことでした。提出割合が低いと言われても、も... 2022.05.12 税金の話
税金の話 税務調査のラストスパート 税務調査のラストスパート 税務署の定期異動は7月10日、そこまでに着手済みの調査案件は終わりにしたい。なぜなら調査担当者が転勤してしまう可能性があるからです。 「調査案件を終わりにする」これの意味するところは、6月末ま... 2022.05.11 税金の話
税金の話 電子帳簿保存法の保存要件の判定チェックシート 「電子帳簿保存法の保存要件の判定チェックシート」 懐かしいなー。税務署で作成するチェックシート。電子帳簿保存法に限らずありとあらゆる項目でチェックシートの作成が必要で、そのチェックシートを作成したか否かのチェックシートが... 2022.04.30 税金の話
税金の話 税務署が絶対に逆らえない”政治家より怖い存在” 国税OB税理士 何だ、これは。 ちょっと納得いかない記事があってのでブログで取り上げます。 「グレーな行為も見て見ぬふり…税務署が絶対に逆らえない"政治家より怖い存在"」 大村大次郎『実録! 税務署の怖い話』(宝島社)の一部を再編集... 2022.04.29 税金の話雑記
税金の話 5億円脱税の疑い 不動産会社経営者ら2人逮捕 東京地検特捜部 脱税ニュースを読み解く 「5億円脱税の疑い 不動産会社経営者ら2人逮捕 東京地検特捜部」という記事をネットニュースで見かけましたので、ちょっと解説してみようと思います。 脱税の方法は、架空の原価を計上して利益を圧縮した... 2022.04.28 税金の話
会計 電子帳簿保存法を税務署OBからの視点で考えてみたという話。 改正電子帳簿保存法 令和4年1月1日から電子帳簿保存法が改正され4か月が過ぎました。もう導入した!という方もいれば「改正電子帳簿保存法」って何?という人もいます。 当事務所では令和4年1月1日から電子帳簿保存法を導入し... 2022.04.17 会計税金の話
会計 免税事業者との取引に関する対応のアンケート結果からの考察 税務通信3968号より引用 意外な結果 全体の分母数が少ないこととと、アンケート対象者の企業規模が不明なのですが「条件を変えずに取引を継続」が半数近いことのに驚きました。個人的にはもっと「課税事業者になるよう提案」「関係法令を... 2022.04.06 会計税金の話
税金の話 理解が増すごとに再認識するインボイス制度の難解さ。。。 提出期限まで1年を切った適格請求書発行事業者の登録申請 令和5年10月1日からインボイス制度が導入されます。この日から適格請求書発行事業者としての取引を行うためには令和5年3月31日まで登録申請書を提出する必要があります。提出期限ま... 2022.04.04 税金の話
会計 インボイス制度導入後の消費税調査に関する考察 令和5年10月1日から導入されるインボイス制度 インボイス制度とは・・・ 適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用... 2022.04.03 会計税金の話